
OPEN CAMPUS 2025
体験入学会開催!!
体験入学会 Q&A
Q1 駐車場はありますか? | A1 近隣の有料駐車場をご利用ください。 |
---|---|
Q2 制服で行った方がよいですか? | A2 中学校の制服でお越しください。何らかの事情がある場合、すでに中学校を卒業していて、中学校の制服がない方は、その場にふさわしい服装でお越しください。 |
Q3 何を持って行けばよいですか? | A3 筆記用具と上履きをご持参ください。最後にアンケートへの記入があるので、筆記用具が必要となります。 |
Q4 時間はどのくらいかかりますか? | A4 2時間位です。 |
体験入学会 当日のスケジュール

体験入学会 参加申込書ダウンロード
中学校の先生へ
個別での学校見学


第1回 人物推薦
■募集予定人数/60名 |
中学校での成績や出席状況は、問いません。本校入学後の修学意欲がみられ、出願条件を満たしていると判断できれば合格といたします。(募集予定人数を超えた場合は除く) 受験料は無料で、入学金の一部も免除されます。 |
---|---|
■出願条件 |
①素行に問題がない者 |
■出願受付 |
令和7年 11月27日(木)·28日(金) |
■出願書類 |
本校指定の用紙 |
■選考試験 |
令和7年 12月8日(月)個人面接 |
■合格発表 |
令和7年 12月12日(金) |
■入学手続き |
令和7年 12月20日(土) |

第2回 専 願
■募集予定人数 |
第1回入試で定員(60名)に 達しなかった場合のみ実施(併願と合わせて) |
---|---|
■出願条件 |
①素行に問題がない者 |
■出願受付 |
令和8年 2月9日(月) |
■出願書類 |
本校指定の用紙 |
■選考試験 |
令和8年 2月13日(金) |
■合格発表 |
令和8年 2月20日(金) |
■入学手続き |
令和8年 3月2日(月) |

第3回 併 願
■募集予定人数 |
第1回入試で定員(60名)に 達しなかった場合のみ実施 |
---|---|
■出願条件 |
①素行に問題がない者 |
■出願受付 |
令和8年 2月9日(月) |
■出願書類 |
本校指定の用紙 |
■選考試験 |
令和8年 2月13日(金) |
■合格発表 |
令和8年 2月20日(金) |
■入学手続き |
[ 1次手続き ] |


■入学手続時に必要な費用
入試種別 | 入学金 |
人物推薦合格者 | 100,000円 |
専願合格者 | 150,000円 |
併願合格者 | 1次 30,000円 2次 120,000円 |
■授業料
授業料 |
年間 540,000円 |
※年間540,000円の授業料金を3ヶ月毎に(4月・7月・10月・1月)の4回に分割して納入。
■諸費用
保護者会会費 12,000円 ・ 同窓会費 7,500円(1年時のみ) ・ 後援会費 5,000円(1年時のみ) 学生総合保険代 1,930円 ・ 適性検査代 715円 ・ 生徒手帳代 610円 ・ 顔写真代 660円 健康診断 7,040円 ・ 行事費 9,300円 ・ 検定試験受験料預かり金 20,000円 合計64,755円(物価変動により変わることがあります)
■その他(制服代・教材費・修学旅行費用)
※業者の値上げにより金額が変動することがあります。
制服代(夏冬計) 約85,000円 ・ 体育用品 約23,000円 ・ 教科書代 約20,000円 ・ 電卓代金 6,000円 (修学旅行積立金 1年生の11月頃から毎月約6,000円)
■国の高等学校等就学支援金 ※国から学校へ支給
就学支援金 457,000円(令和8年度実施予定)
年間の授業料 540,000円 |
ー | 就学支援金 457,000円 |
= | 授業料の実質のお支払い金額 83,000円 |
授業料 | 1期 4月20日 | 2期 7月20日 | 3期 10月20日 | 4期 1月20日 |
年間 83,000円 | 20,750円 | 20,750円 | 20,750円 | 20,750円 |
※就学支援金を引いた年間83,000円の授業料金を3ヶ月毎に(4月・7月・10月・1月)の4回に分割して納入。
★福島県の私立学校等授業料減免制度 ※令和6年度の金額
生活保護世帯および住民税非課税の方が、申請書類を提出し適用になると入学金と授業料が減免されます。
⚫️入学金のうち25,000円が返金されます。(新入生のみ)
年間の授業料 83,000円(540,000円-457,000円) |
ー | 授業料減免 33,000円 |
= | 実質の授業料 50,000円 |
★福島県高校生等奨学給付金制度
授業料以外の教育費負担を軽減するための制度で、生活保護世帯の方と非課税世帯の方へ奨学給付金が給付されます。(返済不要)
●福島県内に住所がある生活保護世帯の方が申請すると52,600円が給付されます。
●福島県内に住所がある非課税世帯の方が申請すると142,000円か152,000円が給付されます。
★その他
●卒業後に大学・短大・専門学校へ進学する場合には、日本学生支援機構の奨学金を利用することができます。
●JRやバスなどの各種公共交通機関の定期券の購入および学割を利用することができます。
●療育手帳等を交付されている方が「福島交通」のバス定期券を購入する際に、学生割引プラス障害者割引が適用になります。
●福島県奨学資金制度や各種教育ローン「ジャックス」「オリコ」を利用することができます。
※納入いただいた納入金は返金いたしません。
※入学手続きを完了された併願合格者の方で、3月末までに入学辞退を申し出た場合には入学金以外の学費などを返還いたします。
Q.高等専修学校とはどんな学校ですか? |
A.文部科学省に認可された高等学校と同等・同格の学校です。 主に職業教育に力を入れている学校形態です。 |
---|---|
Q.高卒の資格は取れますか? |
A.高等学校ではないため、いわゆる『高卒』の資格を得ることはできませんが、本校を卒業しますと社会的に『高卒』と同じ扱いになります。 また、高校と同じようにハローワークの『高校新卒』枠で就職試験を受けることもできますし、大学受験(推薦枠は一部除く)も可能です。 公務員採用試験等を受験することもできます。 |
Q.生徒数はどのくらいいますか? |
A.各学年2クラス(1クラス30名前後)の計6クラスで全校生徒数約170名です。 少人数の学校ですので、教職員全員がすべての生徒の顔や名前を覚えていますから、とてもアットホームな雰囲気です。 |
Q.あまり学校に行ってなかったのですが、大丈夫ですか? |
A.はい、大丈夫です。本校の生徒の多くが、さまざまな事情を抱え、不登校を経験しています。 生徒さんの努力が一番ですが、学校でも早く学校になじめるよう、さまざまな形でサポートを行っています。 |
Q.学費はどのくらいかかりますか? |
A.学費が年間で44万円。諸費用が年間で約7万円。計51万円かかります。その他、1年生は入学金、3年生は修学旅行費等が別途かかります。 尚、本校のような高等専修学校も『私立高等学校等就学支援』の支給対象校となっております。また、その他奨学金や教育ローンを利用することも可能です。 詳細は、体験入学会やお電話等でもご説明しておりますので、遠慮なくお問合せください。 |
Q.校則や制服はありますか? |
A.はい、あります。 3年後の就職試験や大学受験のために、茶髪やピアス禁止はもちろんのこと、常日頃から清潔感のある制服着用を行うように指導しています。校則については、主に法律を遵守(じゅんしゅ)することを目的に定めています。 また、中学校の時に不登校だった生徒さんが多いので、いじめを許さないことをモットーに、周りの人への思いやりの心を持つよう指導しています。 |
Q.簿記や情報処理の授業がありますが、 ついていけるか心配です。 |
A.安心してください。簿記や情報処理などの授業はみんなゼロからのスタートです。まずは初級程度からスタートしますので大丈夫です。 もちろん、中級程度、上級程度と一人一人の能力に応じてどんどんステップアップすることも可能です。 |
Q.数学や普通教科が苦手です。 入試はもちろん、 入学してからの授業についていけるか心配です。 |
A.本校は基礎から学習し直します。少人数の学校ですから、一人一人のレベルに応じて放課後や休み時間等でも個別指導をし、生徒の不安を解消できるよう取り組んでいます。 入試も、基礎学力を問う問題が中心です。前年度の入試の過去問題も配布していますので、お問合せください。 |
○福島市立清水中学校